これまで紙面で配布の『PTAだより』が、この度ブログ形式となりました。学校・PTAのことについて情報発信していきます。応援よろしくお願いします!
2023.04.06
新入生と在校生の皆さん、ご入学・ご進学おめでとうございます。
保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。
また、平素より PTA 活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
私自身、コロナ禍の令和二年度に子どもが入学し、現在三年生の保護者です。私も子どももコロナ禍以前の制限の無い学校生活を知らずに二年間を過ごしました。
いよいよ令和五年度は、学校での規制の緩和も徐々に進み、PTAでも土日の学校遊び場開放、地域イベント、地域の児童や大人との関わりが活発になる一年となります。
令和五年度の八幡小学校PTAは以下の三つの活動を通じて、八幡小学校の子どもたちに安全な居場所を作り、学びのある楽しみを体験してもらう一年にしようと思っております。
・登下校の安全な学校生活
・学校や地域での居場所づくり
・学びのあるイベントの開催
コロナ禍を経てPTA活動の多くを見直すことで削減し、保護者の皆さまの負担も減らしております。
保護者の皆さまとご一緒に“少しずつ分担”しながら「できる人が、できる時に、できること」をモットーに、八幡小学校の子どもたちのために活動できることを願っております。
今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
八幡小学校PTA副会長
石原美千子
2023.03.30
3月、6年生による総合的な学習「八幡ファーム(リンゴの木)を未来へつなごう」クラウドファンディングの報告会が行われました。
子どもたちが協力して、目的や状況に応じて最適な方法を考える力を育む学習活動に関心が集まり、当日は区長や教育長をお迎えして直接子どもたちとお話いただく貴重な機会ともなりました。
会を運営し堂々と話をする頼もしい6年生の姿に6年間の学びの成果を感じました。
この3年間、学校は新型コロナ感染症対策でそれまでのいろいろな活動が制限され、新しく導入されたタブレット端末など教育活動の大きな変化がありました。
新しい課題に対し「自分の頭で考え、心で感じて行動できる」子どもの育成を目指して、学校は取り組んできました。どの学年でも新しい課題に対して自分の頭で考え行動する子どもたちの活躍が光りました。それぞれの学年の1年間があって、その成果としての6年生の姿です。
いつも子どもたちを支えてくださり、学校運営に対するご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
八幡小学校 校長
峯岸 敦子
いつもPTA活動にご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
私たちのライフスタイルを急激に変化させたコロナ渦も落ち着きを見せはじめ、マスクの着用も解禁され学校行事やイベントも徐々に開催されてきました。
コロナ渦の間のPTA活動はZOOMやSNSなどを使いながら手探り状態でやってきました。
便利な反面、画面や文章では微妙なニュアンスが伝わらなかったり、コミュニケーションが取りづらかったと悪戦苦闘しながら活動してきました。
私、個人では夜の会食が圧倒的に減り、プライベートな時間が増えるかと思いきや、ZOOM、SNSなどの活用が多くなったことにより、情報量が莫大となり、機械に振り回される日常となりました。
子どものイベントでは水泳のレースが2部制になったことにより午前中にトライアスロンのレースに出場して、午後より水泳のレースに参加するなど、4年前の倍スピードで時間が動いているように思えます。
また、お仕事をされているお母様方が本当に増えたと感じております。
PTA役員のお母様方もフルタイムでお仕事をされている方がほとんどです。
3年間、PTA会長をやらせていただいて思うことは
PTAはお母様方のやること、という時代はとっくに終わったと思います。
今後はお父様方の参加がなければ、PTAの存続は不可能だと思います。
来年度も学級代表委員を募集せずに、各イベントごとにお手伝いしていただける方を募集させていただきます。
ですので、お父様方にも
「PTAホームページ」「すぐーる」「ミマモルメ」をご覧いただき、
「遊び場開放当番」「イベント」などに積極的にご協力をお願いしたく存じます。
来年度のさらなる発展を期待、祈念いたしまして、私からのご挨拶とさせていただきます。
1年間、ありがとうございました。
八幡小学校PTA会長
筒井 孝
◆PTA本部役員より退任のご挨拶
まずはじめに、PTA会員の皆様、先生方そして地域の方々、今年度1年間ご理解、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
また令和4年度PTA役員会の皆様、1年間大変お疲れ様でした。
今年度は昨年度同様コロナ禍からのスタートでしたが、コロナ前に開催されていた行事などが形式を変えて少しづつ復活してきた1年でした。
役員、委員の中にはそのような行事すら経験したことのないメンバーもいた中、全員で知恵を絞り出し一つ一つの行事を子どもたちのため、また、安全に運営することができました。
大変幸運なことに、責任感や行動力のある素敵な仲間に恵まれ、今年度の役員会を築き上げられたことは何事にも代えがたい素晴らしい経験となりました。
4月からは新役員メンバーを迎え新たな役員体制がスタートします。皆様、ご声援ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
最後になりますが、八幡小学校の全生徒、そのご家族、先生方そして地域の方々のますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
7名の役員が任期満了につき今年度をもって退任となります。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
八幡小学校PTAでは、来年度もさまざまな活動を通して子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
引き続き皆様のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2023.03.28
3学期保護者会の日の1、2時間目をお借りして、おはなし会を開催することができました。今年の6年生にとっては3年ぶりとなります。
久しぶりに会う6年生に何を読んだらいいか迷いましたが、先代のおはなし会の皆さんが作ってくださったペープサートを見てもらおうと、言葉遊びが楽しい「ぜつぼうの濁点」、豪華なペープサートが必見の「蜘蛛の糸」、そして短いながら考えさせる内容の「ヤクーバとライオン」の3冊を選びました。
子どもたちは誰だかわからないくらい成長していましたが、おはなし会の雰囲気は覚えていてくれたようで、パソコンルームの床に座って落ち着いてお話を聞いてくれました。
「ぜつぼうの濁点」と「蜘蛛の糸」の手の込んだペープサートには子どもたちも目を奪われていました。
「ヤクーバとライオン」には補足で解説をし、自分ならどうするか挙手をしてもらったり意見を出してもらったりしました。
意外と真剣に悩んでくれて私たちも嬉しかったです。
この3年間おはなし会を定期開催できなかったため、新年度からは学年を超えたサークル活動になるのではないかと思います。
子どもたちの笑顔を見ることができ、学校の様子もわかり、お友だちも増える楽しいボランティア活動です。ぜひ多くの方にご参加いただき、引き継がれていくことを願っています。
2023.03.24
卒業生の皆さん、保護者の皆さま、ご卒業、誠におめでとうございます。
卒業を前にマスク着用が解禁となり、口元が見え、皆さんの笑顔が見れる卒業式となったこと、本当に良かったですね。
卒業をされる皆さんの長い人生には、これからも似たような壁が立ちはだかることがあると思います。
そして、その壁が高く自分一人の力では乗り越えられず悩むこともあるでしょう。
そんな時は今日まで一緒に勉強したり、遊んだりした、今日一緒に卒業する仲間たちや先生方に相談したり、助けてもらったりしてください。
そして逆に仲間が悩んだり、苦しんでいる時は相談にのってあげたり、助けてあげてください。
私も今までそうして、仲間たちと助け合いながらいくつもの壁を何とか乗り越えてきました。
仲間は最高の財産、一生の財産です。
今日、一緒に卒業する仲間を一生大切にしてください。
これからの皆さんのご活躍を心から応援しております。
八幡小学校PTA会長
筒井 孝
2023.03.22
2023.03.16
ベルマークの回収にご協力いただきありがとうございます。おかげさまで本年度は約1万円分のポイントを集めることができました。
ベルマークの他にもテトラパック(牛乳パック)やインクカートリッジ(純正品のみ)の回収も行っております。回収場所は職員室前のキャビネです。
ベルマークの集計作業はボランティアで行っています。ご興味のある方はベルマークサークル <bellmark@yahata-pta.org> までご連絡いただければ幸いです。
2学期から始まった体操着リサイクル活動ですが、体操着や赤白帽、校帽のリサイクルにご協力いただき、ありがとうございました。
卒業生の保護者の方がわざわざ学校に届けてくださったり、在校生の保護者の方々から助かります!などとお声がけを頂いたりできることを嬉しく思います。
回収箱・配布箱は、職員室前のキャビネットに用意してありますので引き続きご協力をお願いいたします。
また、来年度も手探りながら活動を続けますので、ご興味のある方は、メンバーとしてぜひご参加ください。
八幡小学校にはほかにも「おはなし会」「グリーンサポーター」など各種ボランティアグループが活動しています。
ボランティア活動は、保護者の皆様のご協力により成り立っています。
活動に興味を持たれましたら、各団体担当者またはPTAまでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ
⇒ fukukaicho@yahata-pta.org
2023.03.11
遊び場開放は世田谷区からの委託を受け、子どもたちが楽しく安全に過ごせる場所を確保することを目的に実施する事業です。
今年度、希望制当番の中、手伝っていただいた保護者の皆様にはお礼を申し上げるとともに今後も今まで通り子どもたちのよい理解者、協力者となっていただけますと幸いです。
今年度遊び場開放が実施できたのは限られた日数となりましたが、遊び場開放を希望する声は引き続き受けており、来年度は今年度より多くの開放をできないかと検討しております。子どもたちの遊び場を確保することへのご理解をいただき、より多くの方にお力添えいただけますと幸いです。
今年度も引き続き、学校イベントの中止、人数制限等により学校・保護者間の交流が少なくなり、来年度のPTA役員選出は少し難航しましたが、皆様のご協力により無事決定いたしました。
今年度より新しく創設された委員会でしたが、役員経験者・現役の役員さんにもたくさん助けていただきました。本当にありがとうございました。
PTA役員について、どんな活動をしているの?等ご興味ある方は、ぜひ選考委員会アドレスまでご連絡ください。いつでもお待ちしております!
yahata16@g.ptatokyo.com
広報委員会は今年度から独立した委員会として活動をしました。
主な活動としては、広報紙の作成やPTAホームページへの地域イベントの記事掲載です。
広報紙では、先生方をはじめとした関係者の皆様に、あらかじめアンケートにご協力いただき、その人となりを知っていただけるよう、工夫しながらご紹介記事の作成に努めました。
コロナ禍で、人と人の接触が限られた中、皆様に八幡小のことを知っていただく機会として、少しでもお役に立てたなら、ありがたく思います。ご協力いただいた皆様にも改めて感謝申し上げます。
来年度も、広報活動に対して引き続きご協力をお願いいたします。
今年度、7月に予定していた親子盆踊り大会は中止となりましたが、10月の九品仏地区ウォークラリーと、1月の防災工作イベントを開催することができました。
イベントを通して、子どもたちの楽しそうな表情や、真剣に話を聞きながら工作に取り組む様子、九品仏小学校や八幡中学校の子ども達との交流が見られ、イベントを開催できて本当に良かったと感じました。周知方法や開催方法など、今後の課題はありましたが、来年度へ向けての足掛かりになった一年となりました。
今年度の経験を活かし、来年度も子どもたちが楽しく参加できるイベントの開催をお手伝いしていけたらと思います。
一年間、ありがとうございました。
PTA活動の促進・効率化を目的として、八幡小学校PTAホームページの立ち上げ/Google Workspaceの導入/コミュニケーションツールの管理・メンテ等を進めてきました。
コロナ禍で日本のデジタル化は10年進んだと言われており、それに伴って子どもたちを取り巻く環境も大きく変化してきたと思います。
我々にもできることはまだまだあると思いますし、何より子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるようにITを活用してPTA活動を引き続きサポートしていけたらと思います。
校外委員では、地区班編成(学区域を12の地区に分割)時の集団下校サポート、通学路の危険個所パトロールや旗振り等、交通安全を目的とした活動を行いました。
また、こどもを守ろう110番と危険箇所アンケートを反映させた地域安全マップの作成や、ウォークラリー、防災工作、マラソン大会、避難所訓練等のイベントのお手伝いなどを通して、地域の皆様と一緒に児童の安全を考え、地域交流や体験学習の再開を実感することができました。
多くの保護者やボランティアの方から継続的なご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
安全安心まちづくりのために、防犯パトロールカード(黄色)を、来校時や習い事の送迎時など、さまざまな場面で着用いただきたく、ご協力をお願いいたします。
「防犯パトロールカード」の追加をご希望の場合は、校外委員までお問い合わせください。
問い合わせ先:校外委員メールアドレス(kougai@ml.yahata-pta.org)
今年度はテーマを「皆で考えよう!子どものよりよい成長」とし、単位PTA研修会、家庭教育学級研修会を各1回、開催しました。
両研修会とも、先生方、保護者の皆様のご協力により、対面形式で開催することができ、実際にお会いしてお話を伺う機会の大切さを再認識できました。
また、世田谷区のひととき保育を利用し、講演時間中、校内に託児室を設けました。
単位PTA研修会での本校スクールカウンセラーの講演は、当日参加できなかった保護者の方に向けて、アーカイブ配信も実施しました。
両研修会でのお話が、子どもたちの成長を見守るうえで、皆様の気づきや励みに繋がればと願っております。
今年の卒業対策委員は4名で活動をいたしました。
ここ数年はコロナ禍であったため、例年とは違った形でその時にできる最善を模索しながら、またさまざまなお考えに配慮をしながら、一から立て直し作り上げてまいりました。
4名共に仕事を持っており作業時間が少なく、さらに慣れない作業も多かったのですが、安易に妥協をせず意見を交わす毎日でした。
子どもたちに楽しい思い出を贈ることができたのだろうか、充分に皆さまが納得できるものを作り上げられたのかと懸念をしておりますが、皆さまからのお力添えを多分にいただき、一年間務めてまいることができました。ありがとうございました。
2023.02.06
1月21日(土)に九品仏地区会館にて、身近にあるものを使って災害などで困ったときに使える代用品を作るイベントが行われました。
当日は八幡小、九品仏小からの参加者に加え、八幡中学校のボランティアが手伝いをしてくれ、皆さんで「新聞紙スリッパ」「キッチンペーパーマスク」「牛乳パックのお皿とスプーン」を作成しました。
牛乳パックを切ったり、折ったりする作業で中学生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら一生懸命作業する低学年の参加者や、「新聞紙スリッパに絵をかいたらかわいいね」と積極的に意見を出している高学年の参加者の姿が印象的でした。
工作の他にも乾電池の大きさを変える(例;単三乾電池で単一乾電池を代用する)、ペットボトルでランタンを作る、空き缶でコンロを作る等の災害時に役立つ知識を説明してもらい真剣に話を聞く参加者たち。
防災〇×クイズでは大変盛り上がり、正答率の高さに驚かされました。
防災工作が役立つような日が来ないことが一番ですが、困ったときは身近なものと少しの工夫で、乗り越えるという気持ちをいつも忘れずにいてほしいと思いました。
左からチラシで作った買い物かご、新聞紙で作った帽子、ハンカチで作ったマスク。 興味のある方は東京都防災ホームページもご覧ください。
2022.12.21
八幡小ベルマーク回収活動は、保護者有志によるボランティアのベルマークサークルが行っています。
同サークルでは、先日開催されたベルマーク活動を学校内外に伝える広報物を対象としたコンクール、「ベルマーク便りコンクール2022」へ参加しました。
贈呈された参加賞は八幡小PTAへご寄付いただきました。ご厚意に心より感謝申し上げます。
ベルマークサークルでは、集めたベルマークで学校で使う備品を寄贈しています。
保護者のみなさまにも収集にご協力をいただければ幸いです。
収集しているもの
・ベルマーク
・テトラパック(テトラマークのついた牛乳パックやジュースの空箱)
・プリンターの使用済みインク(エプソン/ブラザー純正のみ)
回収場所:職員室の入口の前にあるロッカー
2022.12.08
11月26日(土)八幡小学校にて、九品仏まちづくりセンター、地域町内会の避難所運営委員の方々、八幡小学校校長先生、副校長先生、西村先生らとともに、避難所運営訓練を行いました。
「実際の発災をイメージしながら、実践的な訓練を行う」をテーマに、九品仏まちづくりセンターの方々の案内により、防災倉庫をはじめ、避難者が過ごす体育館、トイレ、炊き出し場所の現地確認を行いました。
八幡小を避難所として開設・運営する際の具体的な点検を行った後、ランチルームにて避難所運営について意見交換を行いました。
コロナ対応、ペット避難の対応、マンホールトイレの問題点など、現地を実際に目で見て気づいた視点から、実践的な議論が交わされました。
避難所運営委員の方をはじめとした地域の皆様のご協力で私たちは守られていること、またこのような定期的な訓練・議論こそ防災力のアップデートに欠かせないものだと今回の訓練参加で学ぶことができました。
八幡小学校PTAホームページを開設しました。八幡小学校PTA、各委員会からのお知らせや活動内容など発信していきます。