おやじの会の魅力、世話人の体験談、イベントの告知、活動報告、その他事務的な内容などを、ブログ形式にて発信してます。
2022.06.17
コロナ禍で長らく開催できておりませんでしたが、再開のめどが立ちましたのでお知らせさせていただきます。子供たちの遊び場、遊び方、体験などの選択肢を少しでも広げることに役立てば幸いです。
→こちらのチラシも見てね。
【コンセプト】
幼児からご年配の方まで、誰でも自由に気楽に参加でき、スポーツや遊びを通じて地域の皆が楽しめる交流の場です。
【学校使用施設】
校庭
【開催日時】
2022年6月26日(日)14:00-16:00
【主催】
【遊び道具リスト】
ソフトテニスセット
ティーボールセット
ドッチビー
ゴルフセット
【コロナ禍としての対応】
・遊び道具を介して多くの人の接触が伴うため、遊び道具のあるところにおやじの会のメンバーが立会い、道具使用後その都度消毒作業をさせていただきます。
・換気と距離を確保するため屋外での活動のみとし、屋外の新たなスポーツの提案
スポーツチャンバラ中止
ドッチビーの貸出
サッカーボール等大きなボールの使用を許可
【怪我の対応】
救急箱を用意し、応急措置のみ行わせていただきます。
【やはすぽ広場開催ルール】
遊び場開放の決まりごとを遵守します。4/21送信のミマモルメ参照。
八幡小学校おやじの会
2022.05.22
2022.04.10
天気にも恵まれ、予定通り4月9日に盆踊り用のやぐらを点検できました。コロナ禍で倉庫にしまいっぱなしでしたので、天日干しもかねて行うことができ、子供たちも教室から観覧できたかと思います。
今年は盆踊りの開催ができることを願っておりますが、ひとまずやぐらが無事に利用できることが確認できました。
おやじの会では、コロナ禍でも子供たちにイベントと思い出を少しでも多く提供できるようにおやじたちで日々思案し、先手を打って準備をさせていただいております。コロナ禍の感染対策をして従来通りのイベントを行えないか、コロナ禍に合わせて新たなイベントができないか企画し、また、ポストコロナに備えて、コロナ禍前のイベントノウハウが途切れないように心がけております。一人でも多くのおやじたちに知恵とお力をご助力いただきたいと思いますので、少しでもご興味のある方は是非おやじの会にコンタクトください。
在校生のお父様方は皆様自動的におやじの会の会員ですので、イベントなど当日に声をかけていただいてご参加いただくこともできます。おやじの会の腕章をつけている人に声をかけてください。ただ、コロナ禍で感染対策のために人数制限や事前に参加者を決めておく場合もございます。事前にイベントの企画から顔を出しておいていただけるとスムーズです。情報共有や連絡はFacebookのグループで行っております。顔を出してみたい方は気軽に参加申請していただければ幸いです。FBグループに参加してみたけど、いつも見てるだけになっちゃった、とかでも全然大丈夫です。地域や学校の活動が垣間見えて、お子さんのためにもご自身のためにも面白いですよ。
FBグループ参加申し込み:https://www.facebook.com/groups/242842432468522
※在校確認のために質問に答えて申請をお願い申し上げます。
2022.03.10
なお、感染者数などの状況の変化によりまして中止になる場合もございます。その際は再度ご連絡をさせていただきます。
(画像は2019年7月の本番当日の櫓組上げ作業風景です)
在校生のお父様方は皆様自動的におやじの会の会員ですので、イベントなど当日に声をかけていただいてご参加いただくこともできます。おやじの会の腕章をつけている人に声をかけてください。ただ、コロナ禍で感染対策のために人数制限や事前に参加者を決めておく場合もございます。事前にイベントの企画から顔を出しておいていただけるとスムーズです。情報共有や連絡はFacebookのグループで行っております。顔を出してみたい方は気軽に参加申請していただければ幸いです。FBグループに参加してみたけど、いつも見てるだけになっちゃった、とかでも全然大丈夫です。地域や学校の活動が垣間見えて、お子さんのためにもご自身のためにも面白いですよ。
FBグループ参加申し込み:https://www.facebook.com/groups/242842432468522
※在校確認のために質問に答えて申請をお願い申し上げます。
2022.02.27
3月後半にZoomで懇親会を計画中です。
→3月17日19:00~の予定となりました。参加希望者はFBグループにお申し込みください。
コロナ禍でなかなか顔を合わせてお話しする機会が設けられないため、2020年よりZoom懇親会を不定期で開催しています。今回は3月後半に計画中です。近況報告や来年度に向けてなど、皆でいろいろお話できればと思います。子供たちは学校に行っていても親父たちは学校や町から疎外感を感じてたりしませんか?皆でわいわい情報交換しませんか!?現在、開催日のアンケート調査中です。興味のある方はFBグループのほうに参加申請お願いします。
FBグループ参加申し込み:https://www.facebook.com/groups/242842432468522
※在校確認のために質問に答えて申請をお願い申し上げます。
在校生のお父様方は皆様自動的におやじの会の会員ですので、イベントなど当日に声をかけていただいてご参加いただくこともできます。おやじの会の腕章をつけている人に声をかけてください。ただ、コロナ禍で感染対策のために人数制限や事前に参加者を決めておく場合もございます。事前にイベントの企画から顔を出しておいていただけるとスムーズです。情報共有や連絡はFacebookのグループで行っております。顔を出してみたい方は気軽に参加申請していただければ幸いです。FBグループに参加してみたけど、いつも見てるだけになっちゃった、とかでも全然大丈夫です。地域や学校の活動が垣間見えて、お子さんのためにもご自身のためにも面白いですよ。
FBグループ参加申し込み:https://www.facebook.com/groups/242842432468522
※在校確認のために質問に答えて申請をお願い申し上げます。
2022.02.11
おやじの会では卒業記念イベントとして、バーベキュー&校内探検を恒例行事として開催させていただいております。
コロナ禍の対策のため飲食の提供を中止しております。また、オミクロン株の子供たちへの高い感染性をふまえ、校内探検を1人ずつ(もしくは親子1組ずつ)案内する形式で3月5日(土)の開催を模索させていただいておりました。
しかしながら、新型コロナ感染者が多いまま推移しそうであり、また、3月に修学旅行や卒業式など、より大切な行事が控えてます。これらの行事を中止せざるを得ない事態をできるだけ回避するために、今年度は卒業イベントの開催を見送ることとさせていただきました。
おやじの会はコロナ禍であろうと安全を確保しつつ、少しでも子供たちの思い出作りや体験を増やしたいと願っております。卒業イベントの開催ができないことは、おやじの会一同にとっても、子供たちにとっても残念なことではありますが、一つのイベントのために他のイベントが全滅しては本末転倒です。残念な気持ちをバネに、そして貴重な体験として、未来につなげていければと思います。
2021.10.30
先の話になりますが、学校の西倉庫に保管をしております、“盆踊りの櫓”の点検を計画しております。
コロナ禍のため、櫓が倉庫内に2年間放置されたままです。老朽化や湿気のために保存状態が把握できておりません。今後のお祭りに参加する子供たちの安全を考えると点検や補修は必要なことと思います。
主催側の九品仏青少年地区委員会様・九品仏まちづくりセンター様も当日はお手伝い頂くことになっておりますが、できるだけ多くの人手があることが望ましいです。一人でも多くのご協力をお願いします。
当然今後の状況の変化で点検作業自体の中止も考えられますが、日程・段取り等の詳細が決まりましたら改めてご連絡させていただきます。先の予定の話にはなりますが、お気に留めて頂ければ有り難いです。
(画像は2019年7月の本番当日の櫓組上げ作業風景です)
2021.10.29
2021.10.17
八幡ファームで収穫された かぼす です。
運動会の時に皆さんに配らせていただきました。
2021.10.17
運動会のお手伝いをさせていただきました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
子供たちに運動会を楽しんでもらえてよかったです。
写真は正門で警備、検温などを行っている様子です。
八幡小学校PTAホームページを開設しました。八幡小学校PTA、各委員会からのお知らせや活動内容など発信していきます。